長年し慣れた家事や趣味などを日常の生活の中に置くことによって、本来持つ能力が引き出され、認知症の進行を穏やかにするといわれております。 私達は、家庭での生活が困難になった認知症状のある方が昔の自分を少しでも取り戻し、心穏やかな落ち着いた生活が送れるように支援いたします。 |
★ | 1グループ5~9人の認知症高齢者の方と地域住民との交流をしながら、共同生活を営むところです。 |
★ | 日々の生活の中で、ご本人の出来ることを捜し、行って頂く事で、認知症の緩和、機能の回復をめざします。 |
★ | 職員は個々の利用者に合わせたサポートをいたします。 |
★ | 全て個室で利用者プライバシーを大切にします。 |
◆ 名称 | 陽だまりの丘 |
◆ 所在地 | 福岡県糟屋郡須惠町大字新原14-7 |
◆ 電話番号 | 092-957-9595 |
◆ FAX番号 | 092-934-2316 |
◆ 入居条件 |
介護保険上、要支援2 要介護1~5の方 認知症と診断を受けた方 住所が粕屋郡内にある方(粕屋町を除く) |
◆ 定員 | 36名(4ユニット ※1ユニット:9名) |
◆ 部屋数 | 全個室 36部屋 |
![]() 家具などは、愛着あるご自分の物を持ち込め、ゆっくりとご自分のペースで生活できます。 |
|
ユニット風景~ご本人の生きがいや自信を再発見~ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
介護保険費用
|
||||||
|
要支援2
|
要介護1
|
要介護2
|
要介護3
|
要介護4
|
要介護5
|
認知症対応型
共同生活介護費(Ⅱ) |
(745単位/日)
22,350単位 |
(749単位/日)
22,470単位 |
(784単位/日)
23,520単位 |
(808単位/日)
24,240単位 |
(824単位/日)
24,720単位 |
(840単位/日)
25,200単位 |
医療連携体制加算(Ⅲ)
(59単位/日) |
1,770単位
|
|||||
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)イ
(18単位/日) |
540単位
|
|||||
合 計
|
22,890単位
|
24,780単位
|
25,830単位
|
26,550単位
|
27,030単位
|
27,510単位
|
合計x10円の1割負担
|
22,890円
|
24,780円
|
25,830円
|
26,550円
|
27,030円
|
27,510円
|
加算費用
|
||||||
初期加算
|
30単位/日
|
入居日から30日間(30日を超える病院又は診療所への入院の後に再び入居された場合も算定)
|
||||
若年性認知症利用者受入加算
|
120単位/日
|
40歳以上65歳未満の方
|
||||
看取り介護加算
|
144単位/日
680単位/日 1280単位/日 |
死亡日前4日以上30日以下
死亡日前日及び前々日 死亡日 |
||||
退居時相談援助加算
|
400単位
|
1ヶ月越えの利用者の退去時に、利用者・ご家族等に対して退去後の居宅サービスについて相談援助を行い、かつ、退居日から2週間以内に、市町村及び介護支援センターまたは、地域包括支援センターに情報提供した場合(1回限定)
|
||||
生活機能向上連携加算
|
200単位/月
|
リハビリ専門スタッフと共同して生活協同アセスメントを実施した場合
|
||||
口腔衛生管理体制加算
|
30単位
|
歯科医師等が介護職員に対し口腔ケアに係る指導等を月1回以上実施した場合
|
||||
栄養スクリーニング加算
|
5単位/回
|
6ヶ月に1回を限度
|
||||
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
|
合計単位数に11.1%を算定
|
|||||
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)
|
合計単位数に3.1%を算定
|
|||||
備 考
|
※1単位10円を乗じて算定した額の1割又は2割が、ご利用者様の負担となります。 |
介護保険外費用
|
|||
家 賃
|
1,000円/日
|
30,000円/月
|
お家賃は、
開設以来同額です。 |
食 費
|
1,570円/日
(朝:360-,昼:510-,夜:600-,おやつ:100-) |
47,100円/月
|
|
管理費
|
700円/日
|
21,000円/月
|
|
合計(30日)
|
98,100円
|
||
※ おむつ代は、自費となります。 ※ 病院に入院された場合 ・・・お部屋代と介護報酬の加算が発生します。 |