◆循環器内科 ◆神経内科 ◆呼吸器内科 ◆消化器内科 ◆理学療法 ◆作業療法 ◆言語聴覚療法 ※ 脳血管疾患等リハビリ、運動器リハビリ、呼吸器リハビリ ◆認知症(物忘れ)専門外来 ◆神経内科専門外来 毎週水曜日には、脳神経外科の専門医が診察します。 毎週火曜日(16時まで)と金曜日(午前中)には整形外科の専門医が診察します。 |
担当専門医 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
九州大学 循環器内科 派遣医 |
九州大学 循環器内科 派遣医 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
||||
○ |
○ |
○ |
|||||
○ |
○ |
○ |
○ |
||||
○ |
○ |
||||||
○ |
|||||||
○ 16時迄 |
○ 午前中 |
||||||
○ |
○ |
○ |
〇 |
||||
○ 一般外来は予約不要です。※ 神経内科を受診される場合は、事前にご連絡をお願いします。(事務課 092-932-5881) |
|||||||
上記の専門医に加え、皮膚科、眼科、歯科等の医師が定期来院します。 |
|||||||
外来受付:月~金曜日 AM9:00~11:30、PM13:00~17:00 土曜日 AM9:00~11:30 |
![]() |
院長 堤 康雅 医学博士 内科全般 |
![]() |
副院長 宮崎 士郎 内科医師 内科全般 |
![]() |
山中 秀樹 内科医師 神経内科 |
![]() |
木村 好邦 医学博士 循環器内科 |
![]() |
高本 正祇 内科医師 呼吸器内科 |
![]() |
石原 信一郎 脳神経外科 |
![]() |
原 雄人 整形外科 |
![]() |
藤澤 伸光 内科、呼吸器内科 |
【永寿苑】 | |
![]() |
馬場 亮三(永寿苑施設長) 内科全般、リウマチ、認知症 |
GE社製CT(コンピュータ診断撮影装置)New ProspeedⅡ |
|
![]() |
CT検査とは、人体を透過したX線をコンピュータで解析し、人体の横断像(輪切り像)を表示します。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
CT装置により内臓脂肪量を測定する事ができます。 ![]() |
当院は、一般外来で入院が必要と認められる方に加え、レスパイト入院、地域医療連携による長期療養転院、交通事故等重度後遺障害者のための短期入院協力病院として患者様を受け入れる体制を整えています。 |
|
医療療養型入院病棟(119病床)・・・医療保険適用 |
|
---|---|
長期療養を必要とする内科疾患、パーキンソン病等の神経難病、重度の肢体不自由、重度の意識障害、脊髄損傷等の重度障害を対象とした治療や機能訓練(リハビリ)等を行います。 |
|
レスパイト(respite)とは、「一時休止」「休息」「息抜き」という意味で、ご家族などの介護者が日々の介護に疲れを感じ介護不能となることを予防する短期間の入院をレスパイト入院と言います。 |
|
当院は、自動車事故による重度後遺障害者の「短期入院協力病院」として国土交通省の指定を受け、積極的に該当患者様を受け入れています。 |
|
地域包括ケア病床を新設しています。(H29年12月より8床) |
入院のご案内 |
|
---|---|
当院では、皆様に快適で豊かな療養生活を送っていただけますよう、安全で安心かつ良質な医療と手厚い介護をさせていただいております。 | |
◆ 入院手続き |
|
入院申込みは、医療相談室がお受けいたします。 【必要書類】 |
|
◆ 面 会 |
|
面会時間は9:00~21:00です。(特別な事情で時間外に面会される方は、事前にご連絡をして下さい。) ・ 面会の方は、各階詰め所に面会カードがございますのでご記入下さい。 |
|
◆ 入院の一部負担金等について |
|
・ 月末締めで翌月の15日頃までに請求書をお送りいたします。 |
入院生活のご案内 |
||
---|---|---|
![]() ![]() ![]() 入院生活を詳しくご案内しています。・・・詳しくはコチラ |
||
>>>入院時に必要なもの>>>入院生活>>>年間行事 |
医療相談室とは |
||
---|---|---|
病気になると、ご本人はもちろん、ご家族にもいろいろな心配事が生じることがあると思います。 当院では、専門の職員(医療ソーシャルワーカー)が皆様の悩みや問題を解決できるようお手伝い致しております。 ![]()
|
![]() 医療ソーシャルワーカー |
|
医療ソーシャルワーカーとは |
||
病気や障害によって生じる生活上の相談ごとに対応する福祉の専門職です。 たとえば退院後の生活のご相談と言っても、皆様ひとりひとりの状況や抱えられている悩みは多様です。 私たちはまず、ゆっくりお話を伺わせていただき、そして、皆様がどのようにしていきたいのかというお気持ちを尊重し、その状況が改善されるようご一緒に考えていきます。 また、必要に応じて医師、看護師などを交えて話し合ったり、ご希望にあわせて地域の相談機関、施設、ケアマネージャーなどとも連携しながら、皆様の問題解決に向けてのお手伝いをして参ります。 |
||
利用方法 |
||
ゆっくりとお時間をとるために、事前に電話で予約されることをお勧めします。 お急ぎの場合は、直接お越しください。 ■ TEL.092-932-5881(代表)
相談は無料です。 |
||
地域医療連携室 |
||
当院では、国の医療政策である「医療機関の機能分化と連携の促進」に沿って地域医療機関との連携を推進し、その窓口として「地域医療連携室」を設置しています。 ※ 連携医療機関はこちらのページを参照ください。 |